Case1. 屋根の破損、雨漏り補修の場合
台風や雹・強風での屋根工事・補修依頼が多発
「何度か補修してもらってるけど直らない」という残念なご相談をいただきます。
また違うところからの雨漏りや板金が浮いていたり曲がっていたりの破損などのご相談も大変多いです。
雨漏りが原因での破損は、どれだけ放置していたかによっては別の箇所にも影響をもたらし、近くの別の場所で浸食されている場合もあります。
Construction
屋根は目に見える状態で悪化すると、大きな問題へすぐに発展してしまうことがあります。
初期症状を見逃さず、早めの対応が大切です。
屋根の出すSOSをチェックしてみましょう
苔やカビの発生
屋根に発生する苔は、湿気が溜まりやすい環境で見られ、屋根材の劣化や防水機能の低下を示すサインです。そのまま放置すると、屋根材の腐食が進み、雨漏りや建物の耐久性に悪影響を及ぼす可能性があります。
屋根材の変色または褪色
屋根の変色は、紫外線や雨風による塗装の劣化が原因で、防水機能の低下を示すサインです。放置すると雨漏りや構造の劣化につながる可能性がありますので、定期的な点検が必要です。
点検口や煙突周りのシーリング材が剥がれ
シーリングの剥がれは、屋根の接合部や隙間に充填されたシーリング材が劣化して剥がれる現象です。雨漏りや内部の腐食を引き起こすリスクがあるので、早めの補修が必要です。
台風や雹・強風での屋根工事・補修依頼が多発
「何度か補修してもらってるけど直らない」という残念なご相談をいただきます。
また違うところからの雨漏りや板金が浮いていたり曲がっていたりの破損などのご相談も大変多いです。
雨漏りが原因での破損は、どれだけ放置していたかによっては別の箇所にも影響をもたらし、近くの別の場所で浸食されている場合もあります。
【この場合の大切なこと】本当の雨漏りの原因をつきとめること
雨漏りの原因は屋根そのものだけでなく、外壁やベランダの防水層、窓枠のシーリングなど、建物全体に関連していることがあります。こうした複数の要因が絡んでいると、表面的な補修だけでは解決せず、根本的な問題が見過ごされがちです。
当社では総合的な点検を実施いたします。雨漏りが発生している範囲だけでなく、建物全体の防水箇所を見直す必要があります。見過ごされがちな問題としては、目に見えにくい部分が原因で雨水が侵入している場合があります。
<ご依頼される前に自宅でできる対処法>
まず雨漏り箇所の特定が重要ですので、できるだけ思い当たる場所を探してみてください。
天井や壁にシミや変色がないか確認し、雨の際にどこから水が入ってくるかを見極めましょう。
応急処置として防水テープやブルーシートを使い、漏れ箇所を一時的に保護します。また、外壁や窓のシーリングが劣化している場合は、市販のシーリング材で補修することも有効です。
耐震・エコ・劣化などでのお問い合わせが多いです
カラーベストの屋根が増えている昨今でもまだまだ瓦屋根の素敵なお家も多いです。瓦の葺き替え職人が減少しつつある昨今でも当社では瓦の葺き替えや板金補修のご相談を多くいただきます。
老朽化や台風などの自然災害で一部の瓦の破損だけで済めばいいのですが、耐用年数が近づくと、ひび割れや欠けが起きやすくなり、雨水が入り下地が流れ、さらなる落下の原因にもなります。
また屋根板金(屋根の頂上や縁などをカバーしている金属製のパーツ)がサビや浮いたり曲がったりすると、サビが出てきて、そのまま放置すると、穴が空いて雨の浸入を許してしまいます。
【この場合の大切なこと】下地の補強をすること
最も大切なのは耐久性と防水性の確保です。
劣化した野地板や防水シートを適切に交換・補修することで、長期的な防水効果を維持します。また、瓦自体の重さに耐えられる構造であるか、建物全体の強度を確認することも大切です。
板金工事では、継ぎ目のシーリングや、使用する金属の防錆処理にも十分に注意を払う必要があります。 よくあるトラブルは釘が浮いているや、板金がハズれかけているなどです。これは未熟な職人の作業による問題がほとんどを占めています。
<ご依頼される前に自宅でできる対処法>
自分でできる対処法としては、割れやズレがないか目視で点検し、簡単な場合はズレた瓦を元に戻します。しかし、屋根に登って事故を起こすことがたびたびあるため、なるべく専門家に連絡をし、高いところには上らないことをお願いしています。
屋根の端や接合部の板金が浮いていないか確認し、隙間がある場合は仮補修する手もありますが、こちらも危険をともなうためおすすめはできません。
アスベストの健康リスクや、アスベストの除去などでのお問い合わせが多いです
カラーベストとは、平板スレート(ひらいた)屋根や平板化粧スレートのことを言います。
アスベスト材を使用している屋根材「カラーベスト」が今問題となっている(2022年4月からアスベスト除去に関わる法律が施行)ため、耐久性を兼ねた屋根鈑金への張替えのご要望が増加しています。 また、カラーベストは薄いので割れやすい屋根材で、ひび割れや気づいたらしっかり割れて欠けていた、ということも多々あります。日当たり次第では苔だらけで劣化しているケースも多くあります。
耐久性も瓦屋根よりも低いので、定期的な点検と補修を行う必要があります。
【この場合の大切なこと】安全対策の徹底と適切な処理方法
アスベストは処理時に吸引すると健康被害を引き起こします。作業員は防護服と高性能マスクを必ず着用し、作業現場の封じ込めをおこないます。アスベストを含むスレート屋根の解体は特別な対処が必須です。石綿含有建材調査者などの資格保有者が対応する必要はあるため、業者は自然と狭められるでしょう。
<ご依頼される前に自宅でできる対処法>
基本的には自分で作業を行うことは避けましょう。自分でできることとしては、屋根にアスベストが含まれているかの確認です。古いスレート屋根の場合、施工時期や資料を調べることが重要です。
また、作業前にご近所の方々に解体予定を知らせ、安全と理解を確保することも大切です。
建物の外壁や基礎を守る雨樋の補修
屋根の破損により、屋根の葺き土が雨樋を詰まらせたり、台風などによる破損でよくご相談や補修の依頼があります。
雨樋が正常に雨水を通していないと、雨水が漏れて、屋根や外壁に必要以上のダメージを与えてしまいます。大切なお住まいを守る上で、雨樋の不具合は屋根の破損の大切なシグナルとなりますので、不安を感じたらすぐにご相談ください。
【この場合の大切なこと】排水機能をいち早く回復させること
安定性と排水機能の回復は最優先事項です。なぜなら、破損した雨樋は、建物の外壁や基礎に直接雨水を流してしまい、外壁の腐食や、基礎が浸食されることでの建物全体の耐久性の低下を招いてしまうからです。
雨樋の破損部分だけでなく、全体を点検し、屋根や外壁に追加の損傷がないか確認し適切な傾斜で雨樋を再設置することが重要です。
<ご依頼される前に自宅でできる対処法>
まずは、雨樋がどこで外れているか、詰まりやひび割れがないか目視で確認します。ズレた雨樋は、ビニール紐やテープなどを使って一時的に固定しておくと良いでしょう。高所での作業となる場合は、安全を考え業者を待つことをおすすめします。
手が届く範囲であれば、落ち葉やゴミを取り除き排水の助けをすることでつまりを改善できるでしょう。
お見積りをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
ちょっと手直しサービス
多岐にわたるリフォーム工事も可能なつかさ建築工房ですので、施工したお客様の施工以外の「ちょっと困った」にも対応いたします。地域密着で信頼をいただいているからこそできるサービスです。
最長10年の保証
メーカー保証されている保証サービスもふんだんに活用し、お客様の不安を取り除きます。塗装の仕上がりを徹底管理し高品質な塗装を実現しますのでご安心ください。
雨樋ヘルプ
台風後などに特に多いのが雨樋の不具合です。雨樋の詰まりや劣化による破損のご相談がたくさんあります。屋根や外壁の補修をおこなっても雨樋の破損や水漏れで、大切な住まいを傷つけてしまう原因になります。
Contact
屋根工事・外壁工事・防水工事など
リフォームのことなら何でもご相談ください!
WEBからのお問い合わせはこちら
対応エリア:関西一円
兵庫県神戸市・三田市・三木市・明石市・芦屋市・西宮市を中心にスピード対応しています。